お金は最終的に使うためにあるのです!使わないと意味がありません。
「沢山お金使って楽しく過ごしたい」と皆さん思いますよね。
実はお金には良い使い方があるんです。
皆さんは良いお金の使い方出来てますか?
一度この機会に自分のお金の使い方見直してみましょう。
この記事では良いお金の使い方5選ということで、実際に私がお金を使ってよかったことを実体験をもとに紹介していきます。
私が思う良いお金の使い方は以下の5つです。
- 自己投資
- 健康投資
- 金融投資
- 時間投資
- 娯楽費
4つは投資が付いているのに最後だけ「あれ?」と思ったのではないでしょうか?
そう思った方は最後まで読んでみることをお勧めします。
自己投資
自己投資とは、自身をより良くするためにお金を使うことです。スポーツで上達するために練習を重ねるようなもので、新しい技術を学んでみたり、取り組んでみることで自身の市場価値を上げます。
自己投資は、自分の将来のために今を少し犠牲にすることでもあります。例えば、今すぐに楽しいことをするよりも、勉強に時間を使って、将来もっと良い仕事を得ることで収入が増加し、さらに幸せな生活を送れるようにするのです。
自己投資は誰でもどんな状況からでも始められます。小さな一歩からでも、将来大きな変化を生み出す可能性があるのです。オンラインコースなどで新しいスキルを学び始めたりすることがそれにあたります。自身に投資することで、自信がつき、新しいチャンスが開かれ、夢に近づくことができるでしょう。

自己投資は以下のことを行ってみるのがおすすめです。
書籍を読む(自己啓発やビジネス本など)
スキルを身に着ける(ライティング、デザイン、プログラミング、マーケティング、外国語、資格試験など)
今の仕事で成果を上げるための勉強をする。
ゲームに課金すると強いキャラクターやアイテムが手に入りますが、自分に課金すると知識やスキルが身に付き、資産が増えます。自己投資で自分を強化しましょう。
健康投資
あなたの体は最大の資産源です。もし病気や怪我などで働けなくなってしまっては、収入の源を失ってしまい、資産は右肩下がりに減っていくでしょう!そうならないためにも日頃から健康意識を高く持って、運動、食事に気を付ける必要があります。

特に睡眠にはお金をかけるべきです。なぜなら人生の3分の1は寝ているからです。
睡眠の質が悪いと仕事や普段の生活に影響が出てきます。少し高いかな?と思うくらいのベットと枕を買いましょう。
定期的に運動する(事ジムを契約するなど)
食生活の改善(ジャンクフードや添加物、コンビニ弁当は避ける)
健康診断
睡眠
歯のメンテナンス
私は小さい頃から歯を磨くのが嫌いでした。そうなると当然虫歯ができ、歯医者に何日も通う日々を過ごしました。あと、高校生の頃歯磨きをサボりがちになった時があり、歯茎が大きく腫れてしまったことがありました。とても痛かったのを覚えています。当時はテスト期間だったので、勉強に集中できず、テストの点数も30点台という悪い結果を出してしまいました。現在は定期的に歯医者に行き、メンテナンスして頂いてます。
一度絶望を味わえば備え方が身に付きますが、手遅れになる前に健康について見直しましょう。
金融投資
金融投資とは、株式、債券、投資信託などのことです。つまりお金が増えるものに使おうということです。自分が働くだけでなくお金に働いてもらう資産収入を持つことが重要です。

投資に関しては、増やす編にて詳しく解説しています。

時間投資
時計は買えても時間は買えません。時間はみんな同じ1日24時間です。
睡眠:8時間
仕事:8時間
朝昼晩の食事:3時間
その他家事(料理、着替え、お風呂、買い物、など):2~3時間
1日自由に使えるのは2~3時間しかありません。
加えて残業があると、さらに自分の自由時間は減るでしょう。
それでも1日24時間しか時間がないのです。時間がなければ自己投資も健康投資もできないのです。自分の時間を増やす方法は2つしかありません。
- 任せる or 外注する
例えば
- ドラム式洗濯機で洗濯から乾燥まで全自動で任せる。
- 自動調理家電で料理を作ってもらう。
- 食洗器で洗い物を任せる。
- 自動掃除機で掃除を任せる
- 家事代行サービスを使う。
といったように、自分の自由時間が増えるものにお金を使いましょう。

知り合い経由でFIREした人とお話したことがあるのですが、
「ドラム式洗濯機は高くても絶対買うべき!まさに時間をお金で買うアイテムや!」
とおっしゃっていました。
娯楽費
最後は娯楽費です。これは投資というより浪費です。
しかし、衝動買いや散財とは違います。
ここでは人生を良くする娯楽費について解説していきます。
娯楽費は自分の好きなこと、好きなものにお金を使うことです。
一般的な娯楽費は以下のような感じでしょう
- 外食
- 飲み会
- 趣味
- ショッピング
- 旅行
- ゲーム
- イベント等

娯楽費賢く使うことは単に楽しい時間を過ごすこと以上の価値を提供し、以下3つのメリットがあります。
ストレス軽減
日常生活のストレスから一時的に逃れることができます。映画を見たり、本を読んだり、趣味に没頭することで、心理的なリラックス効果が得られ、ストレスレベルが低下します。
幸福度上昇
娯楽活動は、ポジティブな感情を引き出し、幸福感を高めることが知られています。特に、新しい経験や楽しい体験は、長期的な満足感につながることがあります。
心理的回復力の構築
娯楽活動は、日々の問題から距離を置き、心理的な回復を促すことができます。楽しい体験は、困難な時期を乗り越えるための精神的な強さを育むのに役立ちます。
まとめ
お金の使い方5つ紹介しました。使い方にも種類があることがよくわかります。皆さんもお金を使うことが一番幸福を感じる瞬間ではないでしょうか?
お金は使って価値があるものです。しかし、お金を稼ぐのは難しく、使うのは簡単です。
浪費や衝動買いを続ければ、すぐお金は尽きてしまうでしょう。なので使う予算をしっかり決めて良い使い方をしましょう。良いお金の使い方をするためにも、節約、貯める、増やす、稼ぐといったことも重要になります。学びと実践を繰り返し行い、経済的自由への切符をつかみ取りましょう!