お金の勉強

お金の勉強。何から始める?(節約編)

前回の記事でお金の勉強を始めて、経済的自由への切符をつかみ取ろう!

という話をしました。

がしかし、

「お金の勉強って言っても何から始めたらいいんや~」

「いきなりお金の勉強っていっても何したらいいかわからんわ!」

という声が聞こえてきそうなので

この記事で簡単に解説していきたいと思います。

ズバリ!お金の勉強ここから始めましょう!

節約!

そう節約です!

お金を増やす方法としては、

収入を増やす、支出を減らす、お金に働いてもらう

といった3つがありますが、

支出を減らすが取り組みやすく、比較的簡単です!

つまり、節約です!

というわけで具体的な節約法をまとめてみました!

支出リストを作成する

まず毎月どのくらいの支出があるかを明確にする必要があります。

なので財布の中にあるクレジットカード、銀行通帳、現金をすべて出して、
広いテーブルに並べましょう!

そして紙とペンを用意してクレジットカードの明細、銀行引き落とし、レシートなどから、それぞれの支出リストを書き出しましょう!

先月どのくらいの出費があって、どのくらい残ったのかを明確にしましょう!

よくよく見てみると余計な出費や使っていないサブスク等が現れるかもしれません!

固定費を削減する

固定費は削減しやすいものが見つかりやすいです。

固定費とは具体的に以下を指します

  • 家賃
  • 保険
  • 通信費
  • 水道光熱費
  • サブスクリプション
  • クレジットカード年会費

家賃

家賃交渉して下げられるなら下げてもらいましょう。
もしくは家賃の低い物件に引っ越し、その際に家賃交渉してもいいかもしれません。

保険

保険は必要なものだけにしましょう。
よく見直すといらない保険に入っているかもしれません。

通信費

通信費は格安SIMに切り替えがおすすめです。
最近は大手キャリアより格安SIMに切り替える人が増えています!
格安SIMにすることで通信費が半分になる場合があります。

水道光熱費

水道光熱費も電力会社を変えるだけで削減できる可能性があります。
一度検討してみるといいでしょう!

サブスクリプション

サブスクリプションは使用していないものがあれば、すぐに解約するべきです!
私は使用してないサブスクを月に3000円くらい無駄に支払っていました。
年間に直すと36000円ですからかなりもったいないことをしてました。

クレジットカード年会費

クレジットカードは不要なものは解約するべきです!
特にあまり使っていない年会費が発生するカードがあれば即解約の手続きをしましょう!

削減できるものがあれば使えるお金も増えます!

変動費を削減する

変動費は以下のようなものです。

  • 食費
  • 日用品
  • 交通費
  • 交際費
  • 娯楽費など

変動費は必要不可欠なものも多いので、無理しない程度に削減しましょう。

しかし、コンビニなどでの衝動買いや無駄遣いは避けましょう!

外食を減らすなど自身の可能な範囲で工夫して行いましょう。

支払いはキャッシュレス決済を使う

現金を使うメリットはあまりありません。

現金を使うデメリットとして以下が挙げられます。

  • ポイントが付かない
  • ATMでの現金引き出しに手間・手数料がかかる
  • 支払いに時間が掛かる
  • 荷物が重くなる

それに対してキャッシュレス決済では

  • 会計がスマート
  • ポイントが付く
  • 特典、優待がある
  • アプリで管理できる
  • 旅行で保険が付く

私は20歳から基本的にクレジットカード決済です。

カード決済すると記録が残って支出管理が楽で、ポイントも貯まるのでお得です!

ポイントの使い道も豊富にありますし、ポイントで支払いができるので

いいことしかないんです!

なので、支払いはすべてキャッシュレス決済に変更しましょう!

家計簿をつける

上記ができたら家計簿をつけるようにしましょう!

家計簿はマネーフォワードMeでつけるのがおすすめです。

アプリでもブラウザでもどちらでも利用できます!

私はマネーフォワードMeのスタンダートプランに加入しています。

アプリで家計簿をつけるメリットとして以下が挙げられます

  • 家計簿の自動化
  • 支出、残高をまとめて見える化
  • レシート撮影で現金支出も管理可能

アプリを用いて簡単に家計管理していきましょう!

まとめ

  1. 支出リスト作成
  2. 固定費を削減する
  3. 変動費を削減する
  4. 支払いはキャッシュレス決済を使う
  5. 家計簿をつける

見直してみると意外と削減できるところがあるかもしれません!

早速支出を洗い出して、キャッシュレス決済をして、

マネーフォワードMeの登録を済まして、次に進みましょう!

お金の勉強何から始める?(貯める編) この記事ではお金を貯める3つの方法を紹介します! 「お金貯めたいのに全然貯まらない!」 という方は必見です! 私が学...
関連記事