お金の勉強

お金の勉強何から始める?(貯める編)

この記事ではお金を貯める3つの方法を紹介します!

「お金貯めたいのに全然貯まらない!」

という方は必見です!

私が学生の頃に実際に取り組んでいいた方法でもあるので、

実践すれば少しずつお金は貯まっていくでしょう!

最低収入の2割を貯金

収入の2割を貯金できるようにしましょう!

例えば、手取り20万円の場合は2割の4万円を貯金します。

「たった4万円?」って思うかもしれませんが、

生涯年収2億から3億円だと考えた場合、

2割の貯金を続けると、

2億円の2割は4000万円!

3億円の2割は6000万円!

まさに塵も積もれば山となるですね!

最初は地道にでも、続ければ必ず資産は貯まっていきます!

ちなみに私は学生の頃、アルバイトの収入は月85000円でしたが、

当時旧つみたてNISAをしていたので、

私は毎月満額の33333円を先に貯金していました。

貯蓄率約4割です!

あまりお金も使わない人は比較的多くのお金を貯金できるでしょう!

先に貯金する

給料が支払われたら、先に貯金しましょう!

上記で触れたように、私は先に旧つみたてNISA分のお金収入から取っていました。

そして、残ったお金で生活できるようにしましょう!

つまり、

収入 – 貯金 = 支出

これができれば間違いなくお金は増えます!

逆に

収入 – 支出 = 貯金

これはおすすめしません!

なぜなら人はお金があると使ってしまうのです。

「あとこれだけ使える」

ではなく

「あとこれだけしか使えない」

この意識のほうがお金が貯まる思考になっていくのです。

貯金額の目標を決める

実際に貯金をするにあたって、ゴール地点

つまり、目標貯金額を決めましょう!

生活防衛資金を貯める

私のおすすめは

半年から1年収入無しでも生活できる金額を貯める

もし、怪我や入院などで働けないということがあったり、

転職活動で収入がないといった場合でも生活できるように

生活防衛資金 を貯める必要があります。

これは自身の生活を支えるための基盤のようなものです。

まずはその基盤作りから始めましょう!

平均の1人の生活費は約16万円です。なので半年から1年となると、

96万~192万円くらいを貯める金額の目標として設定するといいでしょう。

ちなみに私も大学卒業時点で150万円ほどの資産がありました。

最後の1年分の学費だけは自分で払わなければならなかったので、学費約100万円程払い、1回生の頃はコロナ禍だったのでアルバイトができず、1年間は収入0です。

それでも150万円大学4年間で貯めることができるのです。

もちろんつみたてNISAもしていたので3割程はそれで増えたお金ですが、

大学生だった私でも出来たので、皆さんも必ず出来るはずです。

借金がある人は先に返済を優先する

ここでの借金は以下の内容を指します。

  • 消費者金融、銀行での借金、カードローン
  • 奨学金
  • 目的ローン(自動車、教育、冠婚葬祭など)
  • クレジットカードでのリボ払い、分割払い
  • 家族・親戚・友人・知人からの借金

この記事を見てくれている人の中にもしかしたら借金をしている人もいるかもしれません。

もし借金がある場合は先に借金返済を優先させましょう。

借金があるとお金は貯まりません。

上記内容で触れたように借金がある場合は、

先に給料から借金返済分を取る。そして残ったお金で生活できるようにしていきましょう!

まとめ

お金を貯める方法3選
  1. 収入の2割を貯金する。
  2. 先に貯金をする。
  3. 貯金の目標金額を決める。

この方法で行えば、必ずお金は貯まるはずです!

実践して、まずは生活防衛資金を作ることから始めましょう!

お金の勉強何から始める?(増やす編) 「お金の勉強して資産を増やしたいけど、初心者には難しいのでは?」 そう思う方がほとんどでしょう! お金を増やすとはつまり投...
関連記事