「お金の勉強して資産を増やしたいけど、初心者には難しいのでは?」
そう思う方がほとんどでしょう!
お金を増やすとはつまり投資です!
実際、投資について学ぶことは、初心者にとって大きな挑戦になります。
なぜなら投資は実際にお金が増えたり減ったりと働くからです!
しかし、正しい知識と戦略があれば、誰でも資産を増やすことが可能です。
この記事では、初心者が資産を増やすための必読ガイド3選を紹介します。
具体的には、資産を増やすための投資の基礎知識と賢い投資の始め方、リスク管理のテクニック、そして長期的な資産形成に役立つヒントまで、幅広くカバーします。
目次
投資の世界への第一歩:初心者ガイド
まず皆さんに質問です!あなたはどちらにお金を預けたいですか?
- 100万円が、翌年1000005円になる
- 100万円が、翌年1270000円になる
明らかに後者の方がいいですよね?
1年で5円増えるのと、27万円増えるという圧倒的な差が伺えます。
前者は銀行に預けた金利で増えており、後者は2023年にS&P500というアメリカの優良会社500社の株価指数に連動した銘柄に投資した場合に増えた金額です。
2023年のS&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index(S&P500種株価指数))の投資リターンは+27%なので、100万円の投資で27万円増えていることになります。
これが投資している人としていない人の差なのです。
お金を増やすなら投資は必須です。
「でも投資って初心者には難しそう」と思うかもしれませんが、基本から学び、正しい方法で行えば、必ず資産は増やせます。ここでは、投資の基礎を固めるための初歩的な内容をお伝えします。
投資における基本用語の解説
投資を始める前に、いくつかの基本用語を簡単に解説します。
覚える必要はないので、頭の片隅に置いておく程度の理解度で大丈夫です。
株式:株を買うということは、ある会社の一部を所有すること。会社が儲かれば、その利益を得ることができる。
投資リターン:投資から得られる利益を指します。(投資の売買で得られた利益をキャピタルゲインといいます。)
インデックスファンド:市場全体の動きを表す代表的な指数に連動した成果を目指す投資信託です。インデックスとは指標、ファンドとは投資信託のことです。
ETF:上場投資信託。上場しているインデックスファンドを指します。中身はインデックスファンドとほぼ同じです。
NISA:少額投資非課税制度。非課税で投資ができる制度です。投資で利益が出たとき、通常の売買では利益の20%が税金として取られますが、NISAで投資すると税金が掛かりません。
なんとなくでいいので頭に入れておきましょう!
おすすめの証券口座紹介!
投資を始めるには、証券口座を開設する必要があります。
多く証券会社が存在し、それぞれに異なる手数料やサービスを提供しています。
おすすめの証券口座は以下の2つです。
- 楽天証券
- SBI証券
この2つの証券口座の特徴が3つあります。
初心者でも使いやすい
口座開設の手続きが非常に簡単です。
サイトも見やすく、取引操作も容易にできます。
ポイント投資が可能
楽天証券は楽天ポイントで以下の投資ができます。
- 国内株式
- 米国株式
- 投資信託(インデックスファンド)
SBI証券はポイントによって投資できるものが違います。
- Tポイント(国内株式、投信積立、投資信託)
- Pontaポイント(国内株式、投信積立、投資信託)
- Vポイント(投資信託)
楽天証券は楽天ポイントしか投資できませんが、
SBI証券は3種類のポイントの投資ができます。様々なポイントを貯めている人はSBI証券がおすすめです。
手数料が業界最安値
ここが一番重要です!
2023年10月より国内株式の取引手数料が0円になりました!
手数料は安く済ませるのが鉄則です。
この2つのどちらかの口座開設をするようにしましょう!
ちなみに私は楽天証券を愛用しております。
NISAでお得に投資しよう!
NISAは非課税で投資ができます。しかし、年間で投資できる金額と非課税で投資できる金額が決まってるのです。
証券口座開設と同時にNISA口座の開設が可能なので、
証券口座開設の際、NISA口座の開設も忘れないように行いましょう!
初心者はインデックス投資から始める!
口座開設が完了すれば、実際に投資を始めてみましょう。最初はインデックスファンドへの投資がいいでしょう。インデックスファンドは分散投資を通じてリスクを低減しつつ、市場の平均的なリターンを目指す低リスクの投資です。100円から始めることができますので、少額から始めてみましょう。
インデックスファンドは種類も豊富にありますが、実はその中の9割は手数料の高いぼったくりファンドなのです。よって私が実際に投資しているおすすめのファンドを2種類紹介しようと思います!
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
それぞれの解説は以下の通りです。
S&P500(Standard & Poor’s 500 Stock Index(S&P500種株価指数)): S&P500はアメリカの代表的な株式指数で、アメリカの大手500社の株式の平均価格で計算されます。この指数に含まれる企業は、アメリカ経済の状態を反映しているとされ、多くの投資家がアメリカ市場の動向を把握するために注目しています。投資することで、これら大手企業の成長に間接的に参加できるため、長期的な資産形成に利用されることが多いです。
全世界株式(オールカントリー): 全世界株式、またはオールカントリー指数は、世界中の先進国および新興国の株式市場に上場している数千の企業をカバーする株式指数です。この指数を通じて、投資家は世界各国の経済成長に広く分散して投資することができ、地域に偏るリスクを減らしながら、世界経済の成長に参加することが可能です。グローバルな視点からの投資を求める投資家に適しています。
投資はお金が増えたり減ったりを繰り返します。それに対して適正な判断をすることが大事です。初心者でも少額から初めて、継続していくと着実に資産が増える方向に進むでしょう!ここでは、投資の基礎を固めるための初歩的な内容を提供しました。
リスクを管理しながら資産を増やす方法
資産を増やす過程で避けられないのがリスクの存在です。しかし、リスクを理解し、適切に管理、投資することで、資産を安全に増やすことが可能になります。ここでは、投資リスクの管理方法について探ります。
投資リスクの種類とその回避策
投資にはいくつか注意すべき点がありますが、主に心配するべきは3つのリスクです。一つ目は「市場リスク」で、これは経済の波によって、投資の価値が上下することを意味します。
二つ目の「信用リスク」は、お金を貸した相手が返してくれない可能性のことです。
そして三つ目は「流動性リスク」、これはお金をすぐに手に入れたい時に、投資を早く売れないリスクを指します。これらのリスクを減らすためには、市場をよく調べる、信頼できる相手に投資する、そして必要な時にすぐ現金化できる投資を選ぶことが重要です。
インデックス投資でも個別株への投資でも自分のリスクに合った投資を行いましょう!
積立投資の重要性
積立投資は、長期的な資産形成において非常に効果的な手法です。
この方法の鍵となるのが「ドルコスト平均法」という投資戦略です。
ドルコスト平均法とは、定期的に同じ金額を投資することで、市場の価格変動を利用して、リスクを低減させる手法です。
例えば、株価が高い時は少ない株数を、低い時は多くの株数を購入することになり、結果として平均購入単価を下げることができます。この戦略は、特に市場予測が難しい初心者投資家にとって、リスクを分散しながら投資のチャンスを最大化できるため、非常に有効です。
積立投資を始めることで、あなたも長期的な視点で資産を増やしていくことができるでしょう。市場の波に左右されず、着実な資産形成を目指しましょう。
分散投資の重要性
分散投資は、お金を賢く守りながら増やすための大切な方法です。お金を全部同じ場所に投資するのではなく、いろいろな種類の投資や、世界の違う場所、さまざまな業界に分けて投資することで、一つの市場が悪くなって大損することを防ぎます。例えば、株や債券、不動産、現金などに少しずつ投資することは、リスクを減らしながらお金を増やす賢い方法です。
しかし、インデックス投資をしている人は、もうこの分散が自動でされています。
インデックス投資は、たくさんの投資を一度にカバーできるので、とても便利です!
リスクを適切に管理することは、資産を増やす過程で非常に重要です。投資リスクの理解、分散投資の実践を通じて、より安全に資産を増やしていくことができるでしょう。
長期的な視点:資産形成のための計画
資産形成は長期目線で行って聞くことが大事です。一夜にして達成されるものではありません。長期的な視点を持ち、未来のために計画を立てることが必要です。ここでは、退職後の生活資金と子どもの教育資金の計画に焦点を当てます。

退職後の生活資金の計画
老後を心配なく過ごすためには、退職後の資金計画が必要です。まずは、退職後にかかる毎月の費用(家賃やローン、食事、医療費など)を把握しましょう。その上で、貯金や年金、その他収入を見て、退職後の収入を予測します。支出が収入を超えそうなら、今からさらに貯金や投資を考える必要があります。
また、物価の上昇や健康の変化など、将来の不確かなことにも備えておくことが大切です。少子高齢化の影響で年金制度が頼りにくくなるかもしれません。年金があっても、それだけで生活するのは難しい可能性があります。だからこそ、早めに老後のための資金準備を始めることが重要です!
子どもの教育資金の準備
子どもが生まれると、教育にかかる費用が親にとって大きな出費になります。実は、子ども一人の教育には約3000万円が必要だと言われています。教育資金を計画する第一歩として、子どもが通う学校の種類(公立や私立、大学など)と必要な費用を把握しましょう。
その後、貯蓄計画を立てます。これには、定期的にお金を貯めることや、教育資金専用の投資口座を作ることが含まれます。早めに計画をスタートさせることで、将来の出費を少しでも楽にし、子どもが望む教育を受けさせることができるでしょう!。
人生の大切な時期に備えて、長期的な計画を立てることは、安定した未来への第一歩です。計画に基づいて早期から行動を始めることで、目標を達成する可能性を高めることができます。
まとめ
- 投資の世界への第一歩:初心者ガイド
- リスクを管理しながら資産を増やす方法
- 長期的な視点:資産形成のための計画
お金を増やして、将来的に安心できるお金の準備をするには、しっかりした計画と知識が大切です。この記事では、お金についてこれから学びたい人向けに、資産を増やすための基礎を紹介しました。
お金を増やすことは、すぐにはできませんが、適切な知識と計画があれば、誰でも始められます。この記事で紹介したポイントを活用すれば、自分のお金の目標に向かってしっかり進むことができます。お金を増やす旅は、今すぐにでもスタートできますよ。